onoshin blog

メンタルにまつわる自己理解について

書くことを習慣に

ブログを始めたので、文章の正しい書き方を学ぼう。という発想で読んだのがこちら。
 
『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』
著者:藤吉 豊,小川 真理子
 
ポイントは1〜40位までのランキング形式
 タイトルのままの内容です。文章の書き方を学びたい人ならこれは手に取りますよね。
 
文章の書き方の本は膨大にあって、どれから読めば良いかわかりません。その中でも名著の100冊に書かれているポイントをまとめてくれるなんて!助かります。
 
完全なる「ユーザー目線」
 
読者(私)のために書かれた本だとタイトルだけで伝わります。
作るほうは大変でしょうね……と思います。あとがきの写真(積まれた本に膨大な付箋が……)から想像できました。ありがとうございます。
 
内容は、100冊の本に共通している文章のルールや書き方のコツなどを、各著者の引用を用いながら「40のポイント」にまとめられています。
 
良い文章とはどういうこと?
良い文章とは「読み手にわかりやすく伝わる文章」ということです。
 
なぜなら、読み手に何も伝わらなければどんなに美しい文章でも意味がないからです。
 
「伝わる」ためには「わかりやすい」とか「共感できる」という要素があると、より伝わる文章になるはずです。
 
その点この本の中でも、“文章は短くシンプルに書き、わかりやすい言葉を選ぶ”と言っています。
まずは、違和感のない正しい文章を書き「伝わる文章」を目指します。
 
文章も見た目が大事
仕事でメールを書くことも多いですが、受信したメールで読みづらいなと感じることがあります。
 
見た目の見やすさは、適度に改行して見やすくする程度は気を遣っていますが、ひらがなと漢字の割合いまでは気にしていませんでした。
 
また、句読点の位置や必要な情報がすべて書かれていることなど、気を遣うポイントがあるんだと参考になりました。文章術は普段の仕事にも役立ちます。
 
伝わる文章には型がある
文章術の本を読み始めてから「PREP法」という文章の書き方があることを知りました。
 
P:Point(結論)  
R:Reason(理由)  
E:Example(具体例)  
P:Point(結論、まとめ)
 
というように、結論から書いていく型です。
 
確かにこの書き方をしている文章がWeb上は特に多いと思います。
読みやすいブログはだいたいこの型を使っています。だからわかりやすいんですね。
 
とにかく書く、たくさん書く
 
“文章を上達させたいなら、とにかく書きなさい”
 
この言葉が一番刺さりました。
量があってこそ質となるのですね。
わかりました。実践しようと思います!